お子様の成長をお祝いする七・五・三は地元氏神様の 粟津天満神社で |
町内氏子各位 粟津天満神社 七五三祭のご案内 平成 28年10月吉日 仲秋の候、ご一同様には益々ご健勝こととお慶び申し上げます。 平素は何かと神社行事につきましては格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 本年もお子様の成長と健康、幸福の祈願とお祝いの七五三祭を下記の 通り斉行いたしますのでお知り合いのお方、該当されるお子様のお宅へお誘い 合わせの上ご参拝下さる様ご案内申し上げます。 記 平成28年11月12日(土)〜11月13日(日) 祈祷時間 午前10時〜午後4時まで 祈祷料 5,000円 ※ お守り、絵馬、千歳飴、おもちゃ 授与します |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
七五三祭(子供の成長をお祝いする儀式) 日本では尊ぶ、その中で 七五三 をとり 祝いに使う、子供の成長に感謝し、 将来の幸福を祈る。 ※ 男の子は3歳と5歳 女の子は3歳と7歳 3歳 男女共に髪置をする『髪置の儀』−−知能の発達、 ひとり歩き。 5歳 男児は袴をはく『袴着の儀』−ー性格の形成、自分一人でしたがる。 7歳 女児は着物の付紐を帯に替える『帯解きの儀』−ー仲間入りする。 千歳飴 ※ 長寿を願う縁起物で元禄・宝永年間(1700年頃)江戸浅草の餅屋が考案した。 |
![]() ![]() |