2011年度の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の主演に加古川市 粟津出身の
上野樹里を起用すると発表した。
崇源院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

崇源院(すうげんいん、天正元年(1573年) - 寛永3年9月15日(1626年11月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性。諱は江(ごう)/小督(おごう)もしくは江与(えよ)とされるが、再婚時に改名した可能性もあり、どの名が正しいのかは確定できていない。従一位の位階を賜った際には朝廷から「達子」(さとこ)の諱を受けた。生年には異説もある。
浅井長政の三女。母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)。長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女に鷹司孝子がいる。
最初の婚姻相手は佐治一成だが秀吉によって離縁させられる。二度目の婚姻相手は豊臣秀勝で、娘の完子が生まれるが死別。三度目は江戸幕府二代将軍徳川秀忠に再々嫁し、秀忠の正室(継室)となる。
また、第109代明正天皇の外祖母でもある。
目次[非表示] |
生涯 [編集]
天正元年(1573年)、浅井長政の三女として近江国小谷(滋賀県湖北町)に生まれる。母は織田信秀の娘・市。同年9月1日(1573年9月26日)、父・長政が市の兄・織田信長と対立し、小谷城が攻め落とされて父・長政、祖父・久政が自刃すると、母・市、姉・茶々、初とともに城を逃れ、信長に保護される。この時、兄・万福丸は信長の命により殺されている。
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で伯父・信長が家臣・明智光秀に殺される。6月27日後継者を決める清洲会議により、母・市は信長の家臣・柴田勝家と再婚して越前国北ノ庄城へ移る。しかし、天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いで北ノ庄城が落城、勝家と市の自害後は羽柴秀吉に保護される。
天正12年(1584年)、秀吉の命により11歳で母の姉(お犬の方)の子・佐治一成へ嫁ぐ。しかし一成は、同年の小牧・長久手の戦いにおいて織田信雄(信長次男)を擁立した徳川家康に味方したため、秀吉の怒りに触れ、一成は所領を没収されるとともに江と離縁させられた。江は再び秀吉の命により秀吉の甥・秀勝(小吉秀勝。関白豊臣秀次弟)の元へ嫁ぎ、文禄元年(1592年)に完子を産むが、文禄の役で秀勝は死去してしまう。
文禄4年(1595年)9月17日、23歳で徳川家康の嫡男・秀忠に嫁す。なお、前夫・秀勝との子である完子は、長姉・茶々の猶子として引き取られた。秀忠との間には慶長2年(1597年)の千姫を頭に徳川家光・徳川忠長など2男5女を儲けた。
寛永3年(1626年)9月15日、江戸城西の丸で死去、享年54。法名は「崇源院殿昌譽和興仁C大禪定尼」。この時、秀忠・家光・忠長は上洛中であった。
寛永3年(1626年)11月28日、従一位を追贈される。
徳川将軍御台所(正室)で将軍生母となったのは後にも先にも崇源院だけである。親族の死、政略や実家の跡継ぎ争いに巻き込まれた前半生とは違い、将軍御台所・将軍生母として安定した後半生を過ごした。
死後は次男・家光によって増上寺(東京都港区)に埋葬された。京都市左京区黒谷町の光明寺には宝篋印塔があり、碑銘には「崇源院殿一品大夫人昌譽仁C」。和歌山県高野町の金剛峰寺には、五輪塔があり、碑銘には「崇源院殿一品大夫人昌譽大禪定尼」。また、同寺院には、六角宝塔内卵塔もあり、碑銘には「崇源院殿源夫人昌譽大姉」とある。
戦後、鈴木尚が中心となって行なわれた増上寺の徳川家墓所発掘調査の際に、崇源院の墓も発掘され、その遺骨も調査された。それによると、火葬にされており、生前の崇源院はかなり小柄で華奢な美女であったようである。ちなみに増上寺に葬られた将軍一門で荼毘に付されていたのは崇源院だけであった。
子女 [編集]
以下は徳川秀忠との間の子
- 千姫:慶長2年(1597年)、伏見城内の徳川屋敷で誕生。慶長8年(1603年)に豊臣秀頼に嫁ぐ。豊臣家滅亡後の元和2年(1616年)、姫路新田藩主・本多忠刻に再嫁。
- 珠姫:慶長4年(1599年)江戸城で誕生。慶長6年(1601年)、加賀藩第2代藩主・前田利常に嫁ぐ。第3代藩主・前田光高の母。
- 勝姫:慶長6年(1601年)、江戸城で誕生。慶長16年(1611年)、福井藩主・松平忠直に嫁ぐ。
- 初姫:慶長7年(1602年)、伏見城(一説には、江戸城)で誕生。伯母・常高院の養女となり、慶長16年(1611年)に京極忠高に嫁ぐ。
- 徳川家光:慶長9年(1604年)江戸城で誕生。江戸幕府第3代征夷大将軍。
- 徳川忠長:慶長11年(1606年)、江戸城で誕生。駿府藩主となるも寛永9年(1632年)に改易。
- 徳川和子(まさこ):慶長12年(1607年)、江戸城で誕生。元和6年(1620年)、後水尾天皇女御として入内(後に中宮)。第109代明正天皇の母。東福門院。
人物像 [編集]
- 淀殿(茶々)・常高院(初)・崇源院(江)のいわゆる「浅井三姉妹」は、「戦国一数奇な運命を辿った姉妹」として知られる。いずれも母・市の美貌を受け継いだ美女で、幼い頃からたいへん仲の良い姉妹だったと伝えられる。
- 夫・秀忠は江と結婚して以降、浮気はあったが、正式な側室は1人ももたなかった。江が秀忠より年上で、嫉妬深い性格であったため、律義な性格であった秀忠は頭が上がらなかったとされるが、それだけの魅力のある女性ではあったようだ。
- 身分が高く歴史的にも重要な人物でありながら、容貌・性格などを含めた人物像を伝える確たる史料は少ない。小説・ドラマなどでは、前述のイメージや、夫・秀忠との関係から類推して、美貌で誇り高いがヒステリックで嫉妬深い性格の人物として描かれる事が多い。しかし、作家・永井路子は小説の中で、彼女を母や姉達ほど美人でもなく機転が利く訳でもないが、どんな運命に巻き込まれても平然と受け流し、その度に魅力を増していく女性という、全く別の解釈をした。
- 春日局との対立から、「自ら養育した(これはあり得ない。実際には忠長も乳母が養育した)」忠長を溺愛し、嫡男・家光を疎み廃嫡を企てる悪女のイメージも強い。家光よりも忠長を可愛がったのは、忠長が伯父・織田信長によく似ていたためであるともいう。忠長の妻は信長の次男・信雄の孫娘である。家光が実母より春日局になついていた事もあり、春日局の権力拡大を止めるため忠長を重んじていたとも考えられるので、一概には江を批判できない。永井路子は、江はむしろ性格的に似ている家光の方に親近感を抱いていたという解釈もしている。
異説 [編集]
崇源院は通説では徳川家光の生母であるが、作家の八切止夫は春日局が家光の実母という説を立てている(詳細は徳川家光の記事を参照)。
崇源院が登場するフィクション作品 [編集]
- 小説
- 美女いくさ(諸田玲子、中央公論新社、 ISBN 978-4120039751)
- 乱紋(永井路子)
- 花々の系譜 浅井三姉妹物語(畑裕子、サンライズ出版、 ISBN 978-4883253876)
- 映画
- 烈女競艶録(1938年)御台所役:歌川絹枝
- 家光と彦左と一心太助(1961年)北の方役:風見章子
- 柳生一族の陰謀(1978年)崇源院於江与役:山田五十鈴
- 女帝 春日局(1990年)お江与役:吉川十和子
- 茶々 天涯の貴妃(2007年)小督役:山田夏海→寺島しのぶ
- TVドラマ
- 徳川風雲録(1960年、テレビ朝日)恵与の方役:姿年子
- 佐治与九郎覚え書(1963年、TBS)小江役:八千草薫
- 真田幸村(1966年、TBS)お江与役:久我美子
- 徳川秀忠の妻(1969年、フジテレビ)お江与役:岡田茉莉子
- 戦国艶物語(1969年、テレビ朝日)お江与役:南風洋子
- 振袖御殿(1970年、フジテレビ)小督役:阪口美奈子
- 大坂城の女(1970年、フジテレビ)徳子役:藤田佳子
- 春の坂道(1971年、NHK大河ドラマ)お江与役:岩崎加根子
- 柳生一族の陰謀(1978年、フジテレビ)お江与役:木暮実千代
- 徳川の女たち 第一部 華麗春日局(1980年)お江与役:久保菜穂子
- おんな太閤記(1981年、NHK大河ドラマ)小督役:五十嵐淳子
- 戦国の女たち(1982年、フジテレビ)お江与役:十朱幸代
- 徳川家康(1983年、NHK大河ドラマ)小督役:白都真理
- 女たちの大坂城(1983年、日本テレビ)小督役:泉ピン子
- 大奥(1983年、フジテレビ)お江与役:栗原小巻
- 風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(1987年、テレビ東京)お江与役:上月左知子
- 春日局(1989年、NHK大河ドラマ)お江与役:長山藍子
- 家光と彦左と一心太助(1989年、テレビ朝日)お江与役:野川由美子
- 信長 KING OF ZIPANGU(1992年、NHK大河ドラマ)お江役:津川里奈
- 徳川武芸帳 柳生三代の剣(1993年、テレビ東京)お江与役:范文雀
- 織田信長(1994年、テレビ東京)小督役:前野有香
- 秀吉(1996年、NHK大河ドラマ)小督役:濱松恵
- 家康が最も恐れた男 真田幸村(1998年、テレビ東京)お江の方役:南野陽子
- 影武者徳川家康(1998年、テレビ朝日)崇源院役:泉知奈津
- 葵徳川三代(2000年、NHK大河ドラマ)お江役:岩下志麻
- 利家とまつ?加賀百万石物語?(2002年、NHK大河ドラマ)江役:垣内彩未
- 太閤記 サルと呼ばれた男(2003年、フジテレビ)おごう役:田中杏奈
- 大奥 第一章(2004年、フジテレビ、フジテレビ木曜劇場)お江与役:高島礼子
- 功名が辻(2006年、NHK大河ドラマ)小督役:新穂えりか
- 天下騒乱?徳川三代の陰謀(2006年、テレビ東京)お江与役:かたせ梨乃
- 柳生一族の陰謀(2008年、テレビ朝日スペシャルドラマ)崇源院於江与役:藤真利子
- 寧々〜おんな太閤記(2009年、テレビ東京)小督役:高橋かおり
- 江?姫たちの戦国?(2011年、NHK大河ドラマ)主人公
江役:上野樹里
- これまで、『春日局』『葵徳川三代』などで主要な登場人物として描かれてきたが、初めて大河ドラマの主人公となる。